今年は一ノ瀬芳翠先生の書でご挨拶です。
良い一年になりそうです。
元旦祭では、社殿の床に映る揺れる樹の影や、冬ならではの冷たさや空の青さ、そして初詣では、地域の皆様とご挨拶できる嬉しさを感じながら、良い元日を過ごさせていただきました。
今日も働いて下さっている方々に感謝しなから、平穏な日が続くことをお祈りしました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
今年は一ノ瀬芳翠先生の書でご挨拶です。
良い一年になりそうです。
元旦祭では、社殿の床に映る揺れる樹の影や、冬ならではの冷たさや空の青さ、そして初詣では、地域の皆様とご挨拶できる嬉しさを感じながら、良い元日を過ごさせていただきました。
今日も働いて下さっている方々に感謝しなから、平穏な日が続くことをお祈りしました。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
12月末に、県内調査が二つありました。
委員長を務めさせていただいている「人づくり・福祉対策特別委員会」では、①愛知学園および尾東小学校・中学校と、②来年9月開校予定の国際高等学校へ。
「県民環境委員会」では、③愛知県立芸術大学と、④株式会社テルミックへ。
以下、ひと言感想です。
①児童福祉施設内に学校ができたことは、子どもたちの未来への光になっていました。
②リーダーを育てる全寮制の学校の素晴らしい施設。生徒たちは、スマホも我慢して3年間、英語で授業を受けて頑張るそうです。教室には黒板があって、考える教育には必須のようです。
③令和4年度スタートのメディア映像専攻科。今は技術者が不足しているということでもあり、これから映像を作る人材を育成する貴重な学科です。愛知からの発信の盛り上がりが楽しみです。
④女性が活躍している製造業の会社は綺麗で機能的でした。平均年齢も若く、盛り上がりの工夫もありながらの会社となっていました。
今年度も委員会の県外調査はできませんが、調査させていただいたことを来年に生かしていきます。
今年も多くの方に支えていただき、また教えていただいた1年でした。
ありがとうございました!
大変に久しぶりの投稿になってしまいました。衆議院選挙後は本会議場での質問の準備などに追われる1か月でした。
そして11月議会では、人権尊重の包括的性教育を求め、NHKのドキュメンタリードラマ「命のバトン」や『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』、教員や学生さんたちからのアンケート、そして一番重かった産婦人科の先生の言葉をもとに、県に訴えました。
保健医療局は性教育のためのウエブページの作成や3歳児健診での啓発、教育委員会は人権教育としての性教育推進のための教育環境整備を進める旨の答弁がありました。
性暴力被害の方が訴えてみえるように、性に関することは人生に大きな影響を与えます。
インターネットで間違った性情報が氾濫している現代。幸せに生きていくための正しい知識や技能を身に着けていくための教育の重要性は増しています。プライベートゾーンを人間の尊厳を守る基礎として小さい頃に教える大切さや、思春期の性教育の難しさなどがあります。国際基準を参考に、しっかりと研究して日本の性教育が進むことが大事です。
どうやって子どもたちに性のことを教えるかについての本も色々と出ています。
性教育以外にも、入試制度改革や県立高校の課題、昭和警察署の建替えに向けてについて質問しました。
9月議会中です。
昨日までは、開会~本会議~所属する県民環境委員会等々あり、あとは10月12日閉会日に向けた動きとなります。
会期中に新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着きを見せ、緊急事態措置が終わりました。各所の方々が少しホッとしてみえる様子に、良かったなあと思います。が、まだまだ感染症対策はしっかり行っていかなくてはなりません。
さて、愛知県内の20代、30代で、新型コロナワクチン接種を受けられた方に抽選で、「あいスタ認証店」で利用可能な1万円分の食事券をプレゼントするキャンペーンが始まりました。
応募できる方は、10月末までに1回目または2回目のワクチン接種を受けられた方で、そのいずれかの接種日時点で、満20歳から39歳の愛知県民の方です。(いずれかの接種日の時点で、愛知県内に住民登録のある方です)
https://www.aichiwakamono-wakuchin.jp/