2016年8月30日火曜日

同窓会、工作教室・・・の夏


朝夕、ずいぶんと過ごしやすくなりました。
夏も終わりですね。

この夏は、香流中学校の教え子たちの同窓会があり、
大人になって、仕事や子育てに頑張っているけれど、
中学生の時と雰囲気は同じままの可愛らしい子たちと、楽しい時間を過ごすことができました。

思春期の中学校時代には、色々あったけれど、そして今も、きっと色々あるんでしょうけど、
元気そうな教え子たちに会えるのは、幸せです。

また、例年と同じく、「ささえる会」による工作教室も開催していただき、
子どもたちやおうちの方々が、工作に挑戦しました。

一生懸命に作った万華鏡や、プロペラカーや、段ボールのウサギが、子どもたちにとって、この夏のいい思い出になってくれたら嬉しいです。



一宮にて「未来のクルマはここまできている!」自動走行

子どもたち対象の自動車の自動走行実験の学習会および、見学会が一宮で行われ、参観させていただきました。
事故対応、高齢社会対応などで、自動車の自動走行が求められています。
名古屋大学、金沢大学などの国内での開発とともに、アメリカのスタンフォード大学での開発など、
自動走行への取り組みが進んでいますが、どのように実用化するのか・・・。
これからの私自身の学習課題です。






2016年8月23日火曜日

厳しすぎる残暑です。働き方、暮らし方の改革を!

盆踊り、夏まつりなどのイベントに参加させていただく夏も終ろうとしているはずですが、
この暑さはどういうことでしょう!
みなさまどうぞご自愛ください。

さてお盆からのご報告ですが、
愛知県戦没者追悼式、民間戦没者追悼式、愛知県教育懇談会、昭和区福祉まつり、などなどがあり、

そして、今年も
山下みつ子さんの真展 「刻の記憶Ⅲ・希望」にお邪魔しました。
福島に通い続けて、写真を撮り続け、思いを寄せ続けてみえる山下さんの写真は、温かいながら、福島の厳しさを語り続けていると感じます。

調査の関係では、
半田市の市民交流センターで、離婚後の親子の面会交流についてお話を伺いました。
3月の杉山春さんをお招きしての県連での研修会でのご縁がつながっての調査です。

昨日・今日は台風が心配される中、東京へ。
まずは、女性県議会議員の会への呼びかけによる、
株式会社ワーク・ライフバランスの小室淑恵さんの講演を聞きました。
若い人がたくさんいる「人口ボーナス期」とは違い、少子化、高齢化の「人口オーナス期」である現在、働き方を変えることが必須であることなど、国の会議でも活躍されている素晴らしい説得力でお話しいただきました。
教員の多忙化解消の質問にも答えていただきました。

そして、2月議会での質問を機に、お声がけいただいていた「ふるさと回帰支援センター」へ。
愛知県は参加していませんが、44道府県がワンフロアーで、地方での生活を促進するためのサポートをしています。

高橋公代表理事からのお話と、小室さんのお話は、これからの社会を維持するためには、働き方、暮らし方、そしてその価値観を変えていくことが必要という点で共通していました。
愛知県も、暮らしの質をあげることをもっと大切にしていくことが必要でしょう。



2016年8月11日木曜日

「あいちトリレンナーレ2016」が始まりました!

今日から、「あいちトリエンナーレ2016」が始まりました。
昨日は、開会に先立っての県下各地での内覧会と、東急ホテルでのレセプションがあり、
私は、まず愛知県芸術創造センターへ。

作者の方が多くみえ、味岡伸太郎氏と一緒に写真を撮らせていただきました。

また、作者の方から、素晴らしい作品とは、のお話を伺うことができました。
素晴らしい作品とは、今まで誰も思いつかなかったことを思いつき、形にしたものだそうです。
だから、理解されるまで時間もかかるそうです。
確かに理解が難しいものも・・・。

さて、今回のトリエンナーレのテーマは、
「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」です。
芸術監督は、港千尋氏です。

下のモノクロの画像は、いろいろな人間の動きが流れている面白い映像作品でした。









2016年8月4日木曜日

昭和区でも「アレルギーっ子」の親の会を!

今日は、「守山アレルギーの会」に参加させていただきました。

「昭和区でもアレルギーっ子のお母さんの会を立ち上げたい!」という、
アレルギーのお子さんのお母さんお二人と一緒にです。

NPOアレルギー支援ネットワークの中西さんに色々とお話を聞かせていただき、
昭和区でも、情報交換ができる会を立ち上げていくことにしました。

私はアレルギーの子どもの親ではないですが、サポーターとして頑張ります。

昭和区で関心のある方がいらっしゃいましたら、谷口ともみ事務所までご連絡ください。
具体が決まりましたら、またこのブログにも載せますが、
仲間の皆さんに集まっていただき、ネットワークを作っていきたいと思います。

また、アレルギーの勉強をする「アレルギー大学」という講座が行われていることを教えていただきました。