2022年4月1日金曜日

プラ新法施行 & 2月議会報告

プラ新法「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されます。
昨日は、新政あいち県議団のプラスチック問題研究部会で、この法律についての説明を環境省の方から伺いました。

斉藤よしたか参議院議員にお願いして、以前から計画していたものがようやく実現です。

プラ新法のポイントです。
①環境配慮製品を国が始めて認定し、消費者が選択できる社会へ
②使い捨てプラの使用を合理化し、ライフスタイル変革を加速
③あらゆるプラの効率的な回収・リサイクルを促進

循環経済(サーキュラエコノミー)についても説明いただきました。
愛知県では全国で初めて、プランを策定しています。リサイクルがビジネスモデルに繋がっていくように取り組みがすすめられます。

令和4年2月議会の県民環境委員会では、プラ新法のうち12種類の特定プラスチックについて質問しました。


2月議会では、教育総務費についての議案質疑をしました。
愛知県の総合教育センターを中心に。教材の充実を求めました。
不登校児童生徒や、コロナ禍での家庭学習時、子ども食堂などで活用できるようになればと訴え、さらに、今の時代に求められている課題を自分で解決していくための教材も、愛知の産業界や大学等と連携して開発できれば、愛知の子どもたちの学びを充実できます!

2022年3月12日土曜日

「勇気をもってともに未来をつくる」    ~東海国立大学機構の人材育成~

新政あいち県議団の子ども・若者議連の企画で、東海国立大学機構長でもある松尾清一名古屋大学総長にご講演いただいたのです。(まん延防止措置下なので、オンラインでしたが)

名古屋大学と岐阜大学で設立された東海国立大学機構では、東海地域の高等教育・人材育成の核になるアカデミック・セントラル構想が進められています。

その理念は「勇気をもってともに未来をつくる」!

名古屋大学に「数理データサイエンス教育センター」を設置する構想も進められています。

世界を牽引する人材の育成のための高等教育の改革のお話は、今の時代に必要なことへの挑戦にあふれていました!

県政の推進にとって、大きな刺激をいただきました!






2022年2月23日水曜日

映画「夢みる小学校」

2月18日から名演小劇場で始まった映画「夢みる小学校」を
鑑賞してきました。

主に「きのくに子どもの村学園」の様子が描かれています。時間割のほとんどを占める「プロジェクト」の時間で農業などの体験学習を行い、基礎的な学習の授業はありますがテストや通知表なとはありません。
一般の学校のような「枠」がなく、子どもたちが好きなこと、やりたいことで力を伸ばしていきます。
ある意味で、とても羨ましい姿として描かれています。

識者の方々も、子どもたちにとってあるべき姿だと映画に登場されます。
しかし、一般的な学校の姿というのは、社会が作っていると思います。
以前の学校は今ほど忙しくありませんでした。
周り、社会のニーズが先生たちや子どもたちを忙しくしたのではないでしょうか。
教育への投資も、もっと子どもたちの「育ち」を考えたものにできるよう、社会全体で考えていきたいものです。

初回の上演後のオオタ ヴィン監督と空木マイカさんのトークイベントでは、私も感想を少し発表させていただきました。

愛知県議会は、現在2月議会中です。
令和4年度に向けた当初予算を始めとした予算が提案され、現在はその議案説明会の最中です。
素敵な社会を夢みながら、議会に臨んでいきます。

2022年2月12日土曜日

Green Journeyの皆さんとZOOMで教育懇談会

コロナ禍で私も、企画した行事や調査などが行えなくなり、バタバタする中で、久しぶりの投稿になりました。

1月21日からの「まん延防止」の措置中ですが、SDGsに取り組むGreen Journeyの子育て中のお母さん方と、ZOOMで教育についての懇談会を開催していただきました。

色々とお話すること2時間!
子どもたちの「個」や好きなことを活かした教育を望むお声をたくさんいただきました。
よい教育を進めるにあたっての教員の多忙さを心配し、先生を増やすべきとのお声も。
また、コロナ禍の学習や不登校、受験や小規模校、性教育のことなど、話題は多岐にわたりましたが、
現在の動向や自分自身の経験等も踏まえながら、楽しく懇談させていただきました。

教育の現状について見えてきたことも沢山ありましたし、自分たちにできることを!と、前向きなお母さん方からエネルギーをいただきました。
貴重な機会をありがとうございました!



2022年1月1日土曜日

令和4年元旦 明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年は一ノ瀬芳翠先生の書でご挨拶です。

良い一年になりそうです。

元旦祭では、社殿の床に映る揺れる樹の影や、冬ならではの冷たさや空の青さ、そして初詣では、地域の皆様とご挨拶できる嬉しさを感じながら、良い元日を過ごさせていただきました。

今日も働いて下さっている方々に感謝しなから、平穏な日が続くことをお祈りしました。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。