2017年7月27日木曜日

名古屋港行政調査 ~飛島コンテナ埠頭 ~ヒアリ対策

7月24日には、名古屋港管理組合議会の委員会があり、その後、名古屋港の調査に出かけました。

議長は、国の方へヒアリ対策の要請に出向く中、
私たちは、「ぽーとおぶなごや」に乗船しての港内視察、
そして飛島コンテナ埠頭での、自動化されたシステムによるコンテナの積み降ろしを調査し、
最後はヒアリ対策の現場調査でした。

愛知県では自動車の自動走行の実証実験を公道で始めていますが、埠頭では遠隔操作の台車やクレーンが活躍していました。

既に中国では至るところで巣を作っているヒアリですが、
なんとか日本では水際で食い止めなければなりません。
生態系を壊してもいけませんので、見る蟻、見る蟻を殺虫剤で殺すようなことはできません。
商品名になりますが、「ごきぶりホイホイ」や「アリの巣ころり」のようなもので、捕獲し、営巣しないように取り組んでいきます。
 

 


2017年7月22日土曜日

感想文&工作&ランチの会を開催します!



暑中お見舞い申し上げます。

子どもたちも夏休みに入りました。今日も夏祭りが吹上学区でありますが、昭和区内でも色々なところで盆踊りなどが開催されます。
大変に暑い日が続いていますが、皆さまが元気に、よい夏を過ごしてくださいますよう、お祈り申し上げます。

さて、その暑い夏のイベントのご案内です。イベントのページで案内を見ていただけます。
奮ってのご参加、お待ちしています!
※読書感想文がんばルームは、明日7/23からの受付で、限定10名です。

2017年7月15日土曜日

碧南~半田~常滑へ。大人の社会見学。

7月9日、地域の皆さまと一緒に、社会見学へ。

碧南火力発電所では、海外から運ばれてきて、山積みされた石炭や、
その石炭を砕き、ボイラーに運び込む長いベルトコンベヤー、
200メートルもある煙突や、その煙突に備えられた作業のために1時間半もかけて登る階段や、
そして、排煙を世界の中でも一番きれいにして排出する工夫など、
みんなで「へー」「ホー」と、大きな声を上げながら説明を聴きました。

しかし、一日で消費する石炭の量の多いこと!多いこと!
生活を考えなければと思いました。

碧南の後は、半田で國盛酒の文化館、半田赤れんが建物、常滑めんたいパークと移動。
半田では、朝倉県議会議員がお出迎えくださり、
半田赤れんが建物が、戦争で受けた銃撃の跡などについてご説明いただきました。

ご参加のHさんの写真が、ドラマチックに社会見学の記憶を残してくださっています。

社会見学最後には、私は明太ソフトでホッとして、帰途についたのでした。(ソフトクリームの写真は谷口撮影です)









2017年7月1日土曜日

名工大ソーラーカー部、オーストラリアへ!

昭和区にある名工大の「ソーラーカー部」が、 2017年10月に開催される「オーストラリア大会」に参戦します。

学生の皆さんも顧問の先生も、ソーラーカー完成に向けて、懸命な追い込みの中、昨日、製作現場にお邪魔してきました。

走行距離は、ダーウィンからアデレードまでのなんと3000キロ!!
部員みんなでキャンプしながら、ゴールをめざすのだそうです。

手作り感満載のソーラーカーで、世界TOP5に入ろうと頑張っている名工大ソーラーカー部は、サポーターを募集中です(^^)

2017年6月15日木曜日

海獣、可愛い!! ~名古屋港水族館~

名古屋港管理組合議会が閉会しました。
シャチの「アース」を購入する議案を可決しました。

この議会中に、名古屋港水族館で、「アース」についての説明会もあったのですが・・・、
説明会が終わって、
説明会場の部屋のカーテンを開けると、そこは水槽。
アースに会うことができ、
私の前で?、しばらくの間、じっとしてくれました。

海獣、可愛いです!
海獣好きな私は、とても癒されます。

アースは、現在よりも、さらに大きくなるとのこと。
繁殖などの研究対象にもなりますが、
アースが教育展示を始めたら、
ぜひ名古屋港水族館に足をお運びください。

シャチのみらなず、イルカやベルーガもいて、
海獣好きな人には、とても楽しい水族館です。