2023年12月4日月曜日

県外調査×3 + あいち民主県議団の議連で県内各所へ

10月はアジア・アジアパラ競技大会推進特別委員会で、静岡県に。
自転車競技の伊豆ベロドローム、サッカー競技のエコパスタジアムを調査。
色々と説明、聴取させていただく中で、国際大会を開催するハードルの高さを感じました。

11月は教育・スポーツ委員会で北海道へ。
北海道教育委員会、札幌国際情報高等学校、札幌市立幌南小学校、そして、「エスコンフィールド」を調査。
教育、スポーツの場面における挑戦的な面を感じる取組を知ることができました。

さらに議員派遣で香川県にも出かけ、四国経済産業局でスタートアップ支援、香川県庁で海ゴミ対策、株式会社ちよだ製作所で「うどんまるごと循環コンソーシアム」について調査しました。

団の議連では、多文化共生議連で知立に、農業議連で西尾と岡崎に。

12月1日から12月定例愛知県議会が始まっています。
これら調査を始め、地域の皆様からいただいた声を参考に、議会に臨んでいきます。
また調査から得た知見を、県内関係者等に伝えていきます。

(写真は後から添付します)

2023年9月26日火曜日

行事や調査、復活の秋

前回の投稿以降、
8月末の工作教室、
9月に入ってからの、総合防災訓練(駒方中学校)、種まき体験(八事小学校)、ともみ会総会(ガス燈にて)、教育・スポーツ委員会県内調査(東浦高等学校、千種聾学校ひがしうら校舎、安城東高等学校)、子ども会ソフトボール大会、あいち民主県議団私学議連の調査(海陽中等教育学校)など、暑い中でしたが、色々と活動及びお邪魔させていただきました。

その中でも、一番遠くに出かけたのは高知県!
高知県でのバカロレア教育について調査させていただきました。
この報告は改めて!

これらと並行して、明日から始まる9月議会での一般質問の準備も進めています。
ビアパーティの準備も!
イベントの案内に載せています。よろしければお出かけください。






2023年8月25日金曜日

今年も英語村体験!

 今年も開催されました!「Chukyo English Village」

今年は特に、高校生のお兄さん、お姉さんが、小学生の参加者さんたちに、とても楽しく英語体験をしてくださったのが印象的でした。子どもたち、いい笑顔でした。

途中、英語が分からなくて、「う~ん」という感じで頭を抱えている子にも優しくヒントを出してくれていました。高校生、ステキ!!

先生方とともに、きっといっぱい準備してくださったのだと思います。
小学生にとっても、高校生にとっても、夏休み終盤のよい思い出になってくれているといいなあ。


2023年8月15日火曜日

夏の記録と記憶から

とっても暑い7月下旬からお盆までの活動報告です。

まずは不登校特例校の「岐阜市立草潤中学校」の視察では、きめ細かな指導と環境整備で、不登校の生徒たちが安心して学べる場を作ってみえました。再度、友達とつながっていくストーリーは感動的でした。「学校」についてのたくさんの学びがありました。
7月末は、長江県議、森井県議と東京へ。
下水サーベイランスやスタートアップなどについて調査してきました。
森美術館の館長であり、国際芸術祭「あいち2020」の芸術監督である片岡真実さん(実は大学の後輩さん)にもお時間を作っていただきました。片岡館長は世界で活躍されている方です。現代芸術のもつ力、影響力など刺激的なお話を伺いました。
あいち民主県議団「健康と食議連」で愛知県歯科医師連盟の先生方と意見交換会を開催しました。
内堀会長に「長寿社会に向けた口腔保健」と題した講演をいただきました。
体全体の健康と、口の中の健康と、どれだけ関係していることか!
多くの方に聞いていただきたいお話でした。


地域の夏のイベントといえば、盆踊り!
たくさん踊って楽しい!
夏休み後半の盆踊りも頑張ります。

そして、通い始めて何年経ったか分からないくらいの時間を経て、ようやく楊名時太極拳の初傳の審査を受け、免状をいただきました。
継続は力なり・・・ではありますが、教室をお休みすることがほとんどで、意を決するまでに時間かかりすぎさんでした。
でも、優しくご指導くださる土田先生や教室の仲間の皆さんの温かさで続けることができました。

と、夏のご報告でした。

調査したことや人とのつながりから学んだことを次に生かしていきます。

あ、夏の記憶からもう少し、

雲がかき氷みたいで何シロップをかけようか、美味しそうと思った朝がありました。

車を運転中、横断歩道で自転車の親子さんに通ってもらったら、お父さんが後ろの子に何かを言って、子どもが手をあげて挨拶してくれました。私も運転席から手を振りましたが、気づいてくれたかな。何かとてもほっこりした時間でした。ありがとうございました。