2013年2月11日月曜日

インターン生活動中!&インターンOB訪問

今期も議員インターンシップで、大学生が谷口ともみ事務所に来ています。
今期は女の子2人です。

今日は、そこにスタッフの清水君も参加。
加えて、インターンOB&スタッフOBの3人が遊びに来てくれて、
今の就活の様子や、3年生に向けて、企業インターンへの挑戦などの話を聞くことができました。
リアルタイムな情報です。
県政にも活かせることはないかと、私も興味深く聞きました。

また午後からは、別のインターンOBが3連休で北九州の職場から実家に帰ってきたと、
事務所に寄ってくれました。
彼は、谷口事務所でのインターンから4年、
また、大学を卒業してから丸2年経ちますが、
しっかりと勤めているようで頼もしくなりました。

さて、現インターン2人にインターンに参加した理由や今日の午前中のOBとのやりとりの報告などをしてもらいました。
====================================
◆牧田笑子さん◆
私は、2ヶ月ある春休みを使ってなにか自分のためになるようなことをしたいと思い議員インターンシップに参加することを決めました。しかし、政治についてや地域のことについてほとんど何も知らなくて議員の方にお世話になるのが不安だったのですが谷口議員は元教員ということもあったので身近に感じることが出来て谷口議員のところでインターンさせていただくことにしました。

今日は去年のインターン生の方やスタッフの方がいらしていろいろなお話を聞くことができました。同じ大学生とは思えないほど考えや意思をはっきりもって将来のことについてもしっかり考えている姿にとても驚きました。私もいろいろなことに興味をもって調べたり行動したりして知識を増やしたいと思いました。また、自分から積極的に意見を述べたり質問をしたり出来るようになりたいです。今日聞いたお話も参考にしてこれから2ヶ月インターン頑張ります。
====================================
◆豊嶋真未さん◆
●インターンシップに参加した理由
2年生の春休みはいろいろやれる最後のチャンスかもしれないので、何かやりたいと思いました。政治のことはぜんぜん知らないので、この機会に知識を付けたいと思いました。今のまま社会に出たらぜんぜんだめだと思うので、社会に出てもやっていけるようにコミュニケーション能力や行動力も身につけたいと思いました。
●今日の感想
OBの3人が話しているのを聞いていたら、こんな会話したことないな、と思いました。私と同年代なのにぜんぜん違いました。3人ともすごく行動力がある人でした。いろんなところに自分から足を運んでいる話を聞いて、私ももっと動かないといけないと思いました。これから知識をもっとつけないと話についていけないと思ったので、もっと勉強します。またいろいろお話を伺いたいです。
====================================

地域の方や県庁の方にまた何かとインターン生がお世話になるかと思いますが、
よろしくお願いいたします。
2人にとってよい刺激となる、谷口事務所でのインターンとなりますように!

2013年2月9日土曜日

グラウンドゴルフで元気

今朝は御器所学区のグラウンドゴルフに参加させていただきました。
練習・・・と思って行ったら、月例会。
初めて競技に参加しました。
初ホールインワンも!
年齢に関係なく競技に参加でき、仲間もでき、試合結果に一喜一憂できるグラウンドゴルフ。
高齢化社会への貢献度の高さは群を抜いているのではないでしょうか。

お雛祭りと重なってしまった「ともみ杯」ですが、いいお天気になってほしいものです。

2013年2月8日金曜日

鹿児島県「あなたのそばに県議会」

議会運営委員会の調査で、鹿児島県議会にお邪魔してきました。
(平成8年に移転した議事堂は明るく立派でした)
鹿児島県では、すでに議会基本条例が策定されており、
その条例が定めた一つとして、「あなたのそばへ県議会」というものがあります。
地域の方と意見交換が できるように決められたものです。


私たちも「出前議会」 として、会派(民主党県議団)で行っています。
(次回は豊橋で開催予定!)
鹿児島県のように「議会で」というのは、いろいろと難しそうでしたが、
やってよかったという声も、議員、県民の双方から上がっているということでした。

私たち愛知県議会も議員提案で「議会基本条例」を策定しようと動いています。
策定することによって、議会のさらなる活性化を図っていきたいものです。




2013年2月5日火曜日

立春を過ぎ・・・

立春が過ぎ、日射しが少し明るくなった気がします。
しかし、まだまだ寒さは続きそう。
私立高校の一般入試も始まり、落ち着いた天候であって欲しいと思います。

節分の日には、平成ライオンズの仲間と、八事興正寺でご祈祷を受け、豆まきをして、節が変わった後の新しい年の平穏無事を祈りました。
今年は壊れるとか腐るという年回りとのことで、
無事に過ぎれば御の字というところでしょうか。

しかし、教育界は国の予算が激減。
義務教育費国庫負担金は対前年度698億円もの「減」となる平成25年度政府予算案となっています。
今は、教員を含めた公務員の給与について、減らせばよいという風潮があります。
無駄な部分や工夫ができる部分については人件費の削減も必要ですが、
無駄でないところまで減らしてしまってはいけません。
特に、日本の社会の根幹を支えているのは公教育です。
愛知の公教育を「壊す」ことがないよう、今、懸命に訴えています。




2013年2月3日日曜日

第30回 伝承遊びとこま競技会

節分の日の今日、
昭和区役所では昭和区留守家庭児童育成連絡協議会による
「第30回伝承遊びとこま協議会」が開催され、お邪魔をしてきました。

約200人の子どもたちがこま回し競技に参加。
私が帰るまでの時間では、
長回し競技で、なんと小学校1年生の子が4分以上回して1位でした。
その後は高学年が挽回したかな?

お父さん、お母さん方は運営、審判、カメラと御苦労さまですが、
子どもたちが懸命に競技しているのはいいですね。
午後は、ケンカゴマで、もっと盛り上がるとのことです。

昭和区は遊ぶ場所が少なくて困っているというお話を伺うことがしばしばありますが、
こま遊びなどで、手を使い、体を使い、知恵を使って子どもたちが遊ぶ姿が、地域でも見られるようになるといいなあと思いました。