2012年1月29日日曜日

素振りと豆まき

午前中は川原小学校で行われている剣道教室へ少しお邪魔しました。

私は何年ぶりかの竹刀を(ふと気づくと剣道部顧問から文化部に移ってから、驚きの年数が経ってます)ただ素振りするだけですが、
大人にぶつかっていく子どもたちと、子どもたちを受ける大人の方の稽古の様子に、この教室に来ている子どもたちは幸せだなぁ…と感じました。

子どもたちが多くの大人に関わってもらえる環境を作って下さっている地域の方のご尽力に感謝するとともに、「子どもたちのために」という思いを行政もバックアップできるよう声を発していきたいと思います。

午後は興正寺の豆まきに福女(?)として衣裳をつけて参加させていただきました。

しかし初めての豆まきで、福を招きながら豆をまくはずが、投げるのに一生懸命で「福は内」と言うのを忘れてしまってました。

改めて…
福の多い1年となりますように�

2012年1月28日土曜日

今日から「ゆめリンク愛知国体」です

第67回国民体育大会冬季大会が今日、開式し、
モリコロパークで行われた開始式に出席してきました。

岐阜との共同開催ではありますが、冬季の国体が愛知県で行われるのは初めてのこと。
冬季国体の開催地としては、一番西なんだそうです。

愛知県ではスケート競技(ショートトラックとフィギュア)とアイスホッケー競技が行われます。
あいさつに立たれた日本スケート連盟会長の橋本聖子さんは、
スケートができる施設が減少し、スケート競技の開催地を決定するのにも苦慮する中、
愛知県で開催できることは大変に感謝しているとお話されました。

スケートでは世界で活躍する選手が育っている愛知県。
今日も鈴木明子さんが選手宣誓をされ、小塚崇彦さんも選手として出場します。
開催地である愛知県の素晴らしさを存分にPRしていただきたいものです。

大会日程としては、
フィギュアは
日本ガイシアリーナで今日1月28日~1月31日の午前まで
ショートトラックは
同じく日本ガイシアリーナで1月31日午後~2月1日まで
アイスホッケーは
今日1月28日~2月1日までモリコロパーク、邦和スポーツランド(港区)、アクアリーナ豊橋(豊橋市)で行われます。

今大会のサブタイトルは「とどけよう スポーツの力を東北へ!」です。
競技する人、応援する人、大会を運営する人と、みんなでスポーツを通じて元気になっていけるといいですね。
ちなみに表彰式は2月1日の午後となります。

さて、「国民体育大会歌」ってご存知ですか?
最初はみんなで歌うと言われても、“知らないよ~”と思っていましたが、
タイトルを知ってびっくり。
「若い力」でした。
♪若い力と 感激に 燃えよ若人 胸を張れ~♪と言うあの歌です。
よく体育大会で歌った歌です。
懐かしくって、気持ちよく一生懸命に歌いました。

2012年1月26日木曜日

教育文化福祉対策特別委員会

在宅復帰率が高い介護老人保健施設「ハビリス一ツ木」と今年度4月に開所した児童養護施設「オリーブ」を調査しました。
それぞれ、「人」の想いで「人」を守っていました。
そして理念が「人」を動かしていました。
県としても高い理念で福祉分野の充実が図られるよう、私たちが働きかけていく必要性を再認識しました。

2012年1月21日土曜日

伊藤氏のセミナーと村木氏の講演会

昨日は首都大学教授の伊藤正次氏による「地方分権・道州制の推進に向けた現状と今後〜第30次地方制度調査会における議論も含めて〜」のセミナーに参加。

今日は内閣府政策統括官、村木厚子氏による「共生社会を切り拓く〜子ども・子育てと男女共同参画の視点から〜」の講演会に参加しました。(村木さんはとてもキュートな声とお話ぶりの方でした。)

子育て支援の課題の一つである待機児童が多い大都市。
地方制度調査会でも大都市制度のあり方が諮問事項にあげられているとのことです。

成長のエンジンとしての大都市。
社会保障負担が増大していく大都市。

今日の講演会の後で開催された東海ブロック女性議員ネットワーク会議での意見交換でも、大都市ナゴヤと規模が違う市町では保育園や幼稚園の公立設置の状況が全く違うのを再認識しました。

大都市の課題は大きく、地域の実情に応じた慎重な論議が必要です。

2012年1月18日水曜日

地域振興環境委員会 県内調査

地域振興環境委員会の県内調査に行ってきました。
あおなみ線の経営については、赤字が続いている状況を平成25年度には黒字にするとの説明。
リニモについても同様ですが、需要予測が甘いことに疑問を持たざるを得ない状況です。
ただ、今は経営努力をお願いするしかありません。
昨年3月14日に会館した「リニア・鉄道館」は、入場者数が予想を超えているというのに納得する車両の品ぞろえ(?)でした。
特に列車に興味関心が深くない私も楽しく興味深く見たり、学んだりすることができました。
県外からの入場者やリピーターが多いという説明もうなづけます。
名古屋駅を中心としたジオラマも素敵でした。
が、県議会議員としては、ジオラマに“ある建物”がなくてちょっと不満。
さてそれは…。
あおなみ線を使って、ぜひ「リニア・鉄道館」にお出かけください。
と、地域振興環境委員会メンバーとして、ちょっとPRさせていただきました。