2013年2月28日木曜日

代表質問

今日から本会議です。
代表質問では、我が団からはかしわぐま光代団長が質問しました。

中京都構想や、個人県民税減税については、相変わらずの答弁に終わりましたが、
インフラの老朽化対策として、一元的なマネジメント体制を求めた問いには、新たな公会計のシステムのもと、県有施設の評価作業を進めていくとの答弁がありました。
障害者アートについての質問には、これまでも知事は興味をもって障害者アートの展覧会に出かけ、その素晴らしさに感動したとの体験談を踏まえた答弁となり、
現段階では県の施策には視点として入っていないようですが、今後は何らかの進展があるかもしれません。
代表質問では、この他にも各般に渡っての質問がありましたので、また愛知県議会のHPから後日、会議録や録画で見ていただければと思います。

ちなみに12月の選挙中に行った私の代表質問も録画や会議録となって載っています。
今朝もラジオで話題になっていた、インド版でリメイクされた「巨人の星」のことなども取り上げています。
ご覧いただければ幸いです。
と、PRです。

明日からは一般質問です。


2013年2月24日日曜日

愛知県自転車競技連盟の新年会で

昨日は、自転車競技連盟の新年会にお邪魔しました。
ツアー・オブ・ジャパンを愛知県でも開催を!等々、
愛知県での自転車競技の開催についての熱いお声をたくさんいただきました。

また、そこでご紹介いただいた笑顔が爽やかな中根英登さん。
中京大学に在籍し、ずいぶんとご活躍されたそうです。
もうすぐ卒業で、これからはイタリアでチームに所属して競技をすると伺いました。
今日インターネットで検索させていただいたら、
2011年のロードレースチャンピオンでした!
世界でのご活躍をお祈りしています!
そして中根さんには、また愛知県に戻ってきていただいて、
愛知の第一人者としてのご活躍も楽しみにしています。

2013年2月22日金曜日

平成25年2月議会

2月20日から2月議会が始まっています。
21日からは、議案についての説明が4日間。
その後、代表質問、一般質問、議案質疑などがあり、
3月26日までの会期です。

25年度当初予算と2月議会補正予算を合わせた15か月予算として、
道路、河川、農業農村整備など社会基盤に係る公共事業を平成24年度当初予算と比較すると、
285億、21.9%増の1583億円となっています。

一般会計全体でも、15か月予算みれば、263億円の増となっています。
ただ県債残高は5兆円を2254万円も超える見込みとなります。

2013年2月17日日曜日

党改革創生に向けた意見交換会

民主党の海江田万里代表と、小宮山幸治党役員室次長が来県され、
地方議員との意見交換会がセッティングされました。

私からは、二つ、
①地方の実態を分かって施策が進むようにしてほしいこと
②教育にしっかりと取り組んでほしいこと
を述べさせていただきました。
特に
国家公務員の退職手当の引下げについて、「国に準ずる」システムの中で地方が苦しい選択をしており、
また国家公務員の給与抑制から波及して、各県に配分される義務教育国庫負担費まで大きく削っていては、教育の環境整備には程遠いことをお話しました。

代表からは、
①自治体議員局(仮称)などを作っていく構想があること。
②代表自ら教育の現場を見て、党首討論や委員会の場で発言していく。
との答えがありました。

国の予算が来るか来ないかは、地方にとって大きいことです。
振り回されます。
「地方主権」と言っていた民主党。
「チルドレンファースト」の民主党。
海江田代表に期待したいと思います。

2013年2月16日土曜日

ペップトーク Pep Talk & 被災地支援から

昨日、今日とインターン生ともども講演を聴く機会を得ました。

昨日は、名古屋商工会議所 若鯱会の研修セミナーに参加させていただき、
岩崎由純さんの「魂を揺さぶる言葉を知っていますか」という講演を聴いてきました。
岩崎さんは「日本初」のアスレチック トレーナーとして、
オリンピックへの帯同や、海外金メダリストとの交流、
日本の女子バレーボールチームのトレーナーとしての活躍などの経歴を経て、
これまた「日本初」のペップトークを普及させるという活動を始められました。
「ペップトーク」とは、スポーツ選手を励ますのに使う試合前の「短い激励のメッセージ」のこと。
その秘訣と、「ポジティ語」を使う効果を、楽しく、ちょっと感動的に(うるうるする場面が何回かありました)話されました。
私の好きな「ピグマリオン効果」も出てきました。
講演を聴きながら、自分自身の言葉を反省しつつ、前向きな気持ちになれました。

「いい言葉」(定義は難しいですが)が増えたら、きっと、懸命だけれど、心平和な人や時や場面も増えていくことと思います。
特に、子どもたちの気持ちは安定することでしょう。

今日は、女性消防士第1号であり、
今は環境・防災系コンサルタントとして活躍してみえる秦好子さんのお話です。
秦さんは、阪神・淡路大震災も、中越地震・岩手宮城内陸地震も、東日本大震災も、助かった命を支えたのは、「住民の力」であるとお話くださいました。
反面、公的な支援には、様々な課題が・・・。
平常時と非常時の違いを、公的機関がしっかりと認識し、
いざという時に動けるようになっているかどうか。
こうしたことも踏まえ、次のような教訓も示されました。
「揺れ動く大地に住んでいる自覚を常に持つ」