食に関するブランド化。
どこもかしこも頑張っているという感じです。
福井の越前ガ二や、鳥獣被害対策を兼ねた京都中丹地域のジビエ料理でのシカ肉のブランド化など、
ブランド力をもつ産地の見える化と売り込みがこれからの競争において必要だと感じました。
写真は撮り忘れましたが、昼食のシカ肉のシチューは美味でした。
創立4年目の京都府立林業大学校では、
林業の担い手育成に取り組んでいますが、町をあげて学生をサポートしていました。
学校で沢山の資格を取って、卒業生の方は、即戦力として引く手あまたのようです。
愛知からも進学している方がいるそうです。
日本の森を、自然を守る技術者としての活躍に、興味関心のある方は、ぜひ林業大学校のHPをご覧ください。
最後の調査先は、大阪のヤンマーアグリジャパン株式会社へ。
スマートアシストテクノロジ―など、農家を支援する取組について伺いました。
持続可能な農業にするために、単に機械を売るのではなく、そのサポートや、転作や土づくり支援など、さまざまな取組がされていました。
気候変動の激しさへの対応、
憧れられる農業にしていくなど、
課題とともに、夢のあるお話でした。
さて、こうした調査を今後、愛知県政にいかに反映させるか。
これからの私たちの仕事です。
2015年10月30日金曜日
2015年10月27日火曜日
2015年10月24日土曜日
奈良県庁で、農と食と鹿
10月23日、奈良県庁に、農と食の関係の調査に伺いました。
エコファーマーの取り組みや、
ブランドとして立ち上げた「やまとやさい」のこと、
そして、販路拡大としての東京のアンテナショップや、東京のレストランとの提携などの食を意識した取り組みのことなど、
興味深く聞かせていただきました。
愛知もできることは、まだまだ沢山ありそうです!
さて、文化財に指定されている奈良の鹿さんは、県庁の敷地の芝生でも、草を食んでました。
さすが奈良です!
写真の後ろの方に、せんとくんや若草山が小さく写っているのが見えますでしょうか。
奈良公園からは近いですが、沢山の車が通る界隈。
横断歩道で来たのか、それとも、地下道を通ってきたのか・・・?
せんとくんは、県立美術館の前にも立っていて、存在感を示していました。
エコファーマーの取り組みや、
ブランドとして立ち上げた「やまとやさい」のこと、
そして、販路拡大としての東京のアンテナショップや、東京のレストランとの提携などの食を意識した取り組みのことなど、
興味深く聞かせていただきました。
愛知もできることは、まだまだ沢山ありそうです!
さて、文化財に指定されている奈良の鹿さんは、県庁の敷地の芝生でも、草を食んでました。
さすが奈良です!
写真の後ろの方に、せんとくんや若草山が小さく写っているのが見えますでしょうか。
奈良公園からは近いですが、沢山の車が通る界隈。
横断歩道で来たのか、それとも、地下道を通ってきたのか・・・?
せんとくんは、県立美術館の前にも立っていて、存在感を示していました。
2015年10月11日日曜日
松栄スポーツフェスティバル2015
雨で1時間遅れの開催となった松栄学校のスポーツフェスティバル。
学区の役員や消防団の方々のグラウンド整備や、準備万端のスムーズな進行で、地域の方々は楽しそうに、元気よく参加してみえました。
地域力を感じます!
私は、来賓競技の大玉転がしに参加させていただきました。
松栄小学校の校長先生とのペアでした。
安藤校長先生ありがとうございました。
学区の役員や消防団の方々のグラウンド整備や、準備万端のスムーズな進行で、地域の方々は楽しそうに、元気よく参加してみえました。
地域力を感じます!
私は、来賓競技の大玉転がしに参加させていただきました。
松栄小学校の校長先生とのペアでした。
安藤校長先生ありがとうございました。
2015年10月7日水曜日
昭和区消防団連合観閲式~「生活困窮者の住まいを支える」
10月4日
川名公園で昭和区消防団連合観閲式でご挨拶。
凛々しい姿で、昭和区を支えてくださっていることに感謝申し上げました。
その後、「愛知母と女性教師の会」へ。
戦後、食べられない子どもたちのために、給食を提供する運動から始まり、
平和を守る取り組みや、子どもたちの自立のための取り組みなど進められています。
2002年~2004年には、私もこの会を運営する側にいました。
今回担当の方々、お疲れ様でした。
そして、「生活困窮者の住まいを支える」パネルディスカッションへ。
議会での質問の前にこのお話を伺っていられれば・・・と、思う、現場サイドの実態がパネラーからも、フロアーからも聞かれました。
県の施策についての要望も様々あがっていました。
特に、私が9月議会の質問で取り上げた、
制度の隙間にあって、支援がされない若者の住まい確保について、
その実態&周辺課題を知ることができました。
NPO法人ささしまサポートセンター主催、居住福祉ネットワーク東海共催でのこの催しに参加できてよかったです。
ありがとうございました。
川名公園で昭和区消防団連合観閲式でご挨拶。
凛々しい姿で、昭和区を支えてくださっていることに感謝申し上げました。
その後、「愛知母と女性教師の会」へ。
戦後、食べられない子どもたちのために、給食を提供する運動から始まり、
平和を守る取り組みや、子どもたちの自立のための取り組みなど進められています。
2002年~2004年には、私もこの会を運営する側にいました。
今回担当の方々、お疲れ様でした。
そして、「生活困窮者の住まいを支える」パネルディスカッションへ。
議会での質問の前にこのお話を伺っていられれば・・・と、思う、現場サイドの実態がパネラーからも、フロアーからも聞かれました。
県の施策についての要望も様々あがっていました。
特に、私が9月議会の質問で取り上げた、
制度の隙間にあって、支援がされない若者の住まい確保について、
その実態&周辺課題を知ることができました。
NPO法人ささしまサポートセンター主催、居住福祉ネットワーク東海共催でのこの催しに参加できてよかったです。
ありがとうございました。
2015年10月3日土曜日
9月議会質問~住まいの安心に関してなど
9月29日午後一番で、本会議場での質問を行いました。
まず、住まいの安心に関しての質問。
本県では、42万戸の空き家がありますので、防犯の観点でも心配です。
さらに、今は、世帯数を上回る住居があっても、住まいの確保に困る人たちがいるという「新たな居住貧困」の問題が出てきています。
空き家対策とともに、そうした住居の確保に困難をもつ方への支援を進めるよう、県の建設行政の改善を求めました。
まず、住まいの安心に関しての質問。
本県では、42万戸の空き家がありますので、防犯の観点でも心配です。
さらに、今は、世帯数を上回る住居があっても、住まいの確保に困る人たちがいるという「新たな居住貧困」の問題が出てきています。
空き家対策とともに、そうした住居の確保に困難をもつ方への支援を進めるよう、県の建設行政の改善を求めました。
建設部長からは主に次のような答弁です。
○愛知県では、平成24年度からの「民間住宅活用型住宅セーフティーネット整備推進事業」によって、2,232戸が改修され、全国3位の実績。
○今後については、空き屋・空き部屋の改修に一戸50万円までの助成が出る、高齢者、障害者、子育て世帯の住居の確保のための国の「住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業」が活用されるよう周知する。
また、外国人などの住居については、「愛知県あんしん賃貸支援事業」の登録住宅の確保などに努めていく。
○収入が少ない若い世代等についての支援策が講じられていない現状に対しては、「愛知県住生活基本計画2020」の見直しにあたり、学識者や居住支援団体などの意見徴収から実態把握を行っていく。
自立や生活の基盤となる住まいの確保を、安定したものにしていきたいものです。
この他にも、多文化共生の推進、協働社会の構築についての取組を質しました。
○愛知県では、平成24年度からの「民間住宅活用型住宅セーフティーネット整備推進事業」によって、2,232戸が改修され、全国3位の実績。
○今後については、空き屋・空き部屋の改修に一戸50万円までの助成が出る、高齢者、障害者、子育て世帯の住居の確保のための国の「住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業」が活用されるよう周知する。
また、外国人などの住居については、「愛知県あんしん賃貸支援事業」の登録住宅の確保などに努めていく。
○収入が少ない若い世代等についての支援策が講じられていない現状に対しては、「愛知県住生活基本計画2020」の見直しにあたり、学識者や居住支援団体などの意見徴収から実態把握を行っていく。
自立や生活の基盤となる住まいの確保を、安定したものにしていきたいものです。
この他にも、多文化共生の推進、協働社会の構築についての取組を質しました。
登録:
投稿 (Atom)