2014年1月30日木曜日

四国こどもとおとなの医療センター&子育て王国・鳥取県

児童虐待防止の条例案策定の参考になることを求めて、
香川県の「四国こどもとおとな医療センター」と「子育て王国」鳥取県に調査に出かけてきました。

「四国こどもとおとな医療センター」では、病院内に「育児支援対策室」を設置。
育児支援や児童虐待に関心をもつ病院とのネットワーク作りなどで、児童虐待にも取り組んでいました。
また、患者さんと医師との信頼関係を崩さないように配慮し、子どもを継続して見守っていくことを大切にしてみえました。

病院自体も、新しいだけでなく、内装や外観にも絵が施され、子どもも大人も癒される明るい病院となっていました。

鳥取県では、
①「子どもの心の診療ネットワーク整備事業」、②2月議会に議会に提出される「子育て王国とっとり条例」、③児童虐待への取り組みの3点について話を伺いました。

①の事業では、症例検討だけでなく、鳥取大学病院との連携により「子どもの心の診療と支援に関する医学講座」などが開催され、県内での関心度が高くなってきている様子がうかがわれました。
②の条例は、基本的な考え方を明らかにし、県、市町村、保護者、子育て支援団体などの責務・役割を明確にし、協力して取り組めるようにするものです。
 特に支援が必要な子どもや家庭への支援の条に児童虐待の防止が入っています。
③虐待防止関係では、児童相談所や児童養護施設に、県独自に人を配置したり、施設卒業後のバックアップをしたり、と、よく頑張ってみえるなという印象です。

調査内容の全ては書き切れませんが、教えていただいたことを、愛知の子どもたちのために活かしていきたいと思っています。

 調査にご協力くださった皆様、ありがとうございました!



2014年1月25日土曜日

“は・へ・ほ〜” の飛島学園

昨日は飛島学園小学校・中学校にお邪魔してきました。

平成22年に小中一貫教育校「飛島学園」として開校した
素晴らしい校舎を見せていただきました。
メディアセンターを中心とした教室配置、
ガラス張りの音楽室、ユニット形式の教室、木材がふんだんに使用されている壁面、
全校児童生徒で給食を食べることができ、集会用の演台も設置されているふれあいホール、
放課に遊ぶことができる広場などなど。
ご案内してくださった教頭先生が、
最初赴任した時、「は行」しか出てこなかったとおっしゃいましたが、
私もご案内いただき、工夫され、とても余裕がある校舎に感心し、
「は~」、「へ~」、「ほ~」、と「は行」ばかりになってしまいました。
(後から校舎全体の写真を撮ろうとしましたが、広すぎて・・・なかなか全体が入りませんでした)

さて小中一貫校としては、
小学校と中学校の区別はあり、中学生は制服を着ていましたが、
中学校3年生は9年生となっており、
1〜4年を初等部、5~7年生を中等部、8、9年生を高等部となっていました。
5、6年でも教科担任制を取り入れ、「中1ギャップ」は皆無。
でも、一般的には最高学年として責任感を育てる小学校6年生に、そうしたチャンスが薄れるなどの面もあるそうですが、
年齢差のある子どもたちが一緒に過ごすことが少なくなっている現代では、
そうしたことを補うことを始め、多くの小中一貫の良さを伺ってきました。

とは言え、さまざま環境の違いがあるので、どこでもかしこでも、できることではありませんが、
小と中が分断されないよう、また、何らかの連続性が保てることはとても意義があると感じました。

飛島学園の先生方、ありがとうございました。

2014年1月17日金曜日

街頭県政報告 〜 職場体験頑張って!

今週は朝、街頭で県政レポートを配布したりマイクを使っての報告をさせていただいています。

火曜日は冷たさがキツい寒さで、手袋をしていないと親指が痛くなりました。
シベリアに抑留されていた人は、ケガが多かっただろうなあと、
寒さで指が動かず、旗の紐を縛るのにも苦労しながら思いました。

寒さもあって、県政レポートを受け取っていただける方は少ないのですが、
受け取って下さった方の中には、
優しく微笑んで下さる方もいらして、
寒い中で「顔施」をいただいたと感じました。

さて今日は、御器所の交差点でマイクで話していると、
サブバックを持って歩いている男の子一人と女の子二人の可愛らしいグループが歩いてきました。
「中学生?」「今から地下鉄に乗るの?」「職場体験?」などと質問して言葉を交わしたところ、
北山中学校の生徒さんが、歩いて職場体験に出向くところでした。
「頑張ってきてね〜。」とエールを送り、今朝の街頭は終了。
私も職場体験に生徒を送り出した時のことを思い出しました。
生徒を受け入れて下さる事業所等の皆様には、大変にお世話になりました。
寒い中ですが、北山中学校の生徒さんたちは、よい体験をされたことと思います。



2014年1月16日木曜日

重点事業調査研究会 & 「あいち福祉用具・ロボットフェスタ」

1月中旬は、例年、県議団での「重点事業等調査研究会」が行われます。
今年も、総務部から環境部まで、4日間に渡って説明がありました。
基本的には各部から、「平成26年度当初予算 重点要求事業」と「主要プロジェクト進捗状況」が説明されます。

まず来年度の財政状況の試算について、
県税収入が1兆円を超える見込みであること、
しかし、収支不足は現段階では900億円であること、が示されました。
県財政状況は依然として厳しい状況ですが、
昨年までの緊迫感とは違い、
ようやく、ちょっと一息ついた感じです。

これまでは収支不足を補うために、県職員の方の給与などで県財政のやりくりをしてきましたが、
県税収入の増加により、
6年ぶりに、県職員の方の給与をルールによって決められている額に戻すと、
知事からの発表がありました。
ただし、これは管理職の方を除いてです。
さらに、県の歳入が増加するよう、また効果的な歳出となるよう、
取り組んでいかなければなりません。

さて県の振興策について、
私自身も、代表質問や議案質疑で医療関連機器などへの取り組みを求めてきましたが、
本日説明があった産業労働部の26度予算の重点要求事業に、
「健康長寿産業振興事業費」も入っていました。

ここで、その具体的な県の取り組みついて、見ていただけるといいなと思うイベントのご紹介です。
今年度、県が実施した、福祉用具・介護ロボットの実用化促進のための事業の発表会(?)「あいち福祉用具ロボットフェスタ」が2月7日、8日と知多の「あいち健康プラザ」で行われます。
福祉用具や介護ロボットに興味がある方は、まずはその案内を下記HPでご覧になってみてください。
http://www.pref.aichi.jp/0000066956.html

2014年1月13日月曜日

成人の日&ESDイヤーキックオフイベント

今日も、この地方はよい天気で、穏やかな成人の日でした。
昭和区は、名古屋市公会堂で区全体での式典となります。
新成人の皆様が、みんなで幸せになる社会の構築ために活躍され、
またその中で自分の存在感を高め、
お一人お一人が幸せになっていただきたいと願っています。

さて、今日は、
持続可能な開発のための教育=ESDの国際会議が、
今年11月にこのあいち・なごやで開催されるということで、
そのキックオフイベントが行われました。
「さかなクン」のお話や、
ユネスコスクールとして活動している豊田東高校の取り組みの発表、
シンポジウムなどで、
「ESDって何?」を分かりやすく説明していこうということに力が入れられていました。

まずは身近なところで、環境や防災など、
将来の姿を意識してちょっとしたことから行動することが大切です。
ESDを
「めぐる・つづく・いっしょに」を合言葉として考えている企業や、
 「え?(E)そんなこと(S)できるの?(D)」とした豊田東高校など、
色々と考えられています。

世界にあいちを発信できることが期待されます!!!






初詣 〜京都伏見稲荷&清水順正おかべ家&南禅寺へ

1月にしては過ごしやすい天気の中、
12日、おかげさまの初詣バスツアーを終えることができました。

今年は、例年の京都伏見稲荷に加え、
清水坂順正おかべ家で、とっても美味しい湯豆腐をいただき、
南禅寺で三門や水路閣を見ていただく行程でした。

京都伏見稲荷稲荷では、実は初めて、お守りを受けてきました。
今回、ご参加の皆様にお守りのご紹介をさせていただいたので、
自分も・・・ということと、
あと1年間と数ヶ月を過ごすための気持ちを強くするためです。
(どんなお守りかは、ここでは内緒です)

湯豆腐は皆様から好評で、
私がご参加の方から「ごちそうさま」と言っていただきました。
皆様の参加費で召し上がっていただいているのですが・・・と、
ちょっとこそばゆい感じでしたが、有難いことです。

サスペンスドラマの舞台となることしばしばの南禅寺の水路閣では、
多くの方が写真を撮ってみえ、
私も、ちょっと「片平なぎさ気分」で楽しんできました。

ご参加およびご協力してくださった皆様、
改めて感謝申し上げます。
初詣のご利益を受けられ、よい一年になりますようにお祈り申し上げます!





2014年1月8日水曜日

中日青葉学園と城山病院へ 〜健康福祉委員会県内調査

7日、健康福祉委員会の県内調査でした。

まず、児童養護施設「あおば館」と児童療育施設「わかば館」の二つの施設を併設している中日青葉学園を訪問させていただきました。
「あおば館」では、昨年10月、家庭的養護をめざして小規模のグループケアを開始してみえます。
施設の見学中には、子どもたちと挨拶を交わすことができました。
そして、ご自身も両親との死別や養子先での被虐待経験をもち、青葉学園で育ち、40年以上、青葉学園で働いてみえる近藤副学長から、児童福祉施設などに暮らす子どもたちの理解や環境づくりについても伺いました。

子どもたちが安心して暮すため、
いつでも、どこでも、誰でも、同じ対応ができ、
子どもたちの試し行動が付け入る隙ができないよう、環境を構造化すること。
常に「愛着」がキーワード。

ペアレントトレーニングとして、
望ましくない行動には注目せずに無視するフリをして、
望ましい行動に注目してよい行動を引き出す技術を。

などなど、児童養護施設のみならず、広く子どもたちへの関わり方について伺うことができました。

午後からは、愛知県の精神科の拠点病院、城山病院へ。
築50年を超える病棟があり、建て替えの計画は進みながら、
建築の入札不調が続いき、建築が遅れています。
しかし完成の暁には、病気の方にとってより安心でき、
地域の方にも施設を利用していただける病院となる工夫もされています。
委員会で要望もしたように、
この後は順調に工事が進むよう、調査に出かけ、さらにその願いが強くなりました。


さて今日は、昭和警察署での感謝状贈呈式でした。
感謝状を受けられた皆様に、
地域の安全を守って下さっていることへの敬意と感謝を述べさせていただきました。










2014年1月4日土曜日

新年のごあいさつです。

明けましておめでとうございます。
初詣に行かれた方、お仕事の方、寝正月の方などなど、
皆様、さまざまなお正月を過ごされていることと思います。
さまざまな立場にある皆様お一人お一人にとって、
この一年が、よい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

さて今年は、「持続可能な開発のための教育」ESDのユネスコ国際会議が
このあいち・なごやで開催されます。
2005年愛知万博や2010年生物多様性条約締約国会議COP10の理念を受け継ぎ、
持続可能な、好循環な社会となるよう、
私も地域や県議会の場で取り組んでまいります。

本年も、ご指導・ご支援の程、よろしくお願いいたします。