2011年7月31日日曜日

3府県2政令市 知事市長会議 

今日は「3府県2政令市 知事市長会議 ~日本のかたちを変える!~」に出席してきました。
宮脇北海道大学教授の講演の後、3府県2政令市からの考えが示された会議で、会議資料のタイトルはそれぞれ次のようです。

篠田新潟市長:「新潟州構想について」
橋下大阪府知事:「それぞれの大都市にふさわしい自治体構造へ~国のかたちの再構築~」
愛知県知事と名古屋市長:「世界と闘える愛知・名古屋づくり~“中京都”の創設」

そして、最後には「『大都市の自立と自治』愛知宣言」が出されていました。

新潟も大阪も愛知・名古屋もそれぞれ実態は全く違っています。
しかし、それぞれの地域性を活かし、グローバル化した世界の中で生き残っていかなくてはならない。
にもかかわらず、国の一律の制度の中で、実態にあった動きがとれない。
だから、制度を変えていこう、というのが宣言の方向だと思います。

新潟市長・県知事(豪雨で急きょ会議には欠席)からは、新潟はロシア、中国が対岸にあるという地の利を活かすことが必要。だから新潟県と、政令市の新潟市を合併させ、新潟市以外の地域とも連動して産業を活性化していきたいのだという具体的な絵が語られました。

大阪府知事からは、狭い中で大きくなりすぎた大阪市と、それ以外の大阪府の地域が分断していしまっている。経済圏域としてバラバラなエンジンになってしまっている非効率を改善し、大阪にあった大都市制度を作っていきたい。だから国の制度としての政令市制度を変えていくことが必要なんだと、大阪に根差した思いが語られました。

愛知県・名古屋については、減税と独立…で世界と闘える中京都を作るのだ、というお話で…、独立して国税を巻き上げられず、減税すれば世界と闘えることになる。しかしそのためには今までのような役人と議員とOBがいなくなることが必要なのだ…、ということで…、現在の愛知・名古屋の実態に即し、課題を克服するための中京都の「形」が、結局、私には見えてきませんでした。
今日、参加すれば少しは見えてくるのかなと思っていたのですが、残念です。

しかし大都市制度という大きな課題がある中での地域主権を推進するべく、私たちも地域主権の旗を振り続けなければなりません。

2011年7月28日木曜日

三重県に

議会基本条例を初めて作った三重県に行ってきました。

と言っても、議会改革についての調査ではなく、教育委員会の方々にお世話になりました。

三重県教育委員会の皆さま、お忙しい中、時間を超えて対応していただきありがとうございました。

愛知とは違った観点があり、参考になりました。

議会改革と同じく、教育に関しても北川元知事の影響が大きかったようだと感じました。

2011年7月25日月曜日

地デジ化で・・・

地デジに移行し、車のカーナビのテレビが見れなくなりました。
チューナー高いなぁ…、取り付けに行く時間ないなぁ…と思っている間に時間切れです。

でも再度、車でラジオを聴くようになり、情報に触れる機会が増えるように思います。

今朝のラジオでは、首都圏の基幹的広域防災拠点の話が出ていました。
先日調査に行ったばかりで、また県議団としても、県や国に愛知県にも基幹的広域防災拠点を作ってほしいと要望しているので、ラジオの番組でも必要性が語られていると励みになります。

さて、今日は大変な雨で庄内川の水かさがかなり増えた様子。
我が事務所も内部浸水しました。
これ以上、大変な雨にならないよう願っています。

2011年7月24日日曜日

自転車競技

地元でのご縁、また斎藤嘉隆参議院議員からのご縁で、愛知県自転車競技連盟の仲間に入れていただきました。

昨日は懇親会が行われ、愛知県下各地のみならず、他県からご参加の方もみえ、愛知県での自転車競技を盛り上げるべく熱く語っていただきました。

もう少しすると(正確な期日はまだはっきりしませんが)、愛・地球博記念公園・モリコロパークのサイクリングロードも整備が終わります。

自転車を“安全に”楽しめる愛知県になるよう、連盟の皆さんと活動していきたいものです。

「自転車競技は楽しいよ」と私にもお勧めいただきましたが…、今のところ私は“チャリンコ”で過ごしたいと思います。

2011年7月21日木曜日

ラジオ体操&地域振興環境委員会調査

今朝から町内のラジオ体操開始。
大人用の参加者カードをいただきました。
今年も頑張って、皆出席をめざします。

委員会調査では、豊田にある伯人学校イーエーエス豊田へ。
平成22年に各種学校に認可されたとのことですが、学校はプレハブ2階建て。
幼稚科~高等科まで約200人が通っているとのことですが、リーマンショック前の約半分の生徒数だそうです。
日本語ができない児童生徒に関して、かつて豊橋に調査に行かせていただいたことがありますが、急増期とは違い、今は議会であまり取り上げられていません。
子どもたちの将来が見えにくい“デカセギ”の家族たち。
でも子どもたちは元気に授業を受けていました。

安城の「水のかんきょう学習館」でも調査しました。
やっぱり水があってこその地域の発展。
明治用水なしでの今の愛知はなかったなあとつくづく感じました。
愛知も“水”の問題が大きいですが、温暖化している中、真水の確保についてはできるだけしておくべきだというのが、私の考えです。

2011年7月16日土曜日

6月議会閉会・篠島へ

知事からの提案があった予算案・条例など、99%可決して6月議会は閉会しました。
残る1%は、知事の政務担当の特別秘書を置くための条例が提案されましたが、どうして必要なのか十分な説明がなかったため、実際に人物を任命する時には議会の同意が必要となるよう修正案を出し、それが通ったものです。
私たちの議員報酬の抑制率についても決めました。県の職員さんも給与の抑制がある中、私たちも同じように抑制すべきは当然のこと。でも「どれだけの率を」と言った時に、どれだけ抑制すれば報道の方々を始めとした皆さんは納得されるのでしょう。
今は自分たちで提案するしかないのですが、抑制についても第三者機関が決めるのがいいかもしれません。
世の中全体でも、値段を上げるべきもの、下げてもいいものなど、もっと深く見るべきなのでしょう。

さて、昨日議会が閉会した後、泊まりで篠島に行き、へき地教育事情視察をしてきました。
残念ながら授業には間に合わなかったのですが、実態を色々と伺ってきました。
篠島、日間賀島に赴任する先生は、住民票を島に移し、地元民として教育に携わってみえます。
実家から離れての、離島での生活は、慣れないと大変なようですが、
「子どもたちは本当に良い子ばかり」と、目を細められる先生方の姿があってこそ、愛知に暮らす子どもたちみんなの幸せにつながっていくと思いました。
しかしながら、へき地教育の県の補助金は毎年カット続き。
昨年度末の2月議会では、へき地教育のことを知事に向かって訴えたのですが・・・残念です。

2011年7月10日日曜日

保育園のなつまつり

昨日は昭和保育園のなつまつりに寄らせていただきました。

梅雨が明け、本当に暑い中ではありましたが、なつまつりらしく、可愛らしく浴衣を着た園児さんたちがお父さんやお母さんと一緒にたくさん参加をしていました。
園庭ではお母さんたちがお店を出し、汗だくで頑張ってみえる姿も。
校舎(園舎?)の中では、子どもたちの作品展と保育士さんによるゲーム。
子どもたちの作品もゲームも、作られているものがどれも丁寧できれいで驚きました。
とっても“手”がかかっているなあと感じました。
これだけきれいなものができると子どもたちも嬉しいだろうなぁ。
子どもたちが育つ環境には、感性が育つ“きれいな”ものが沢山ほしいものです。

保育園の先生も、幼稚園の先生もそれぞれに頑張ってみえることを感じながら、幼保の一元化や企業参入に関する考えを園長先生に伺ってきました。

子どもたちの健やかな成長のためには、何が良いのかの視点をもち続けていたいと思います。

2011年7月5日火曜日

6月議会途中報告

昨日までで代表質問、一般質問が終わり、明日からは委員会が始まります。

知事や職員の方の給与を減額しなくてはならない厳しい県財政状況の中、2月当初の骨格予算に肉付けをするための1628億余円補正予算には、地震防災対策や景気対策に加え、マニフェストを推進するための予算が入りました。
「今なぜその予算?」「なぜその条例制定?」と思われる「“身近でやさしい民主主義”推進費」や「知事の特別職の秘書」のこと、県民税10%減税や中京都構想など、私たちがしっかりと具体的に答弁を求めたかったものについて、あまり納得のいく答弁がなかったのが残念でした。

特に10%減税について知事は「減税に対する思いはいささかも変わるところはない」「庁内プロジェクトチームにおいて議論し、秋に向けて具体の検討を進めていく」と、色々な角度から何人もの議員が質問しているにも関わらず、同じ答弁が繰り返されていました。

減税とともに規制緩和をして経済効果を狙うということですが、今は“思い”だけで試行錯誤をしてみた結果、ダメージを受けていられる余裕はない時です。

プロジェクトチームの方も、大変…なのではないでしょうか?
でも、本当に経済効果につながれば、すごいです!!
ただ研究機関の名古屋の減税についての調査では、減収分を補えるほどの経済効果はないとの報告のようですが…。

2011年7月2日土曜日

あっという間に7月・・・

被災地の方は、7月までの間をとても長く感じてみえると思います。
しかし、私にとっては「もう7月!」と、「あっという間」感が本音です。
人にとっての時間の長さというのは、本当に不思議なものです。

今日は、桜山中学校の授業参観をのぞかせていただきました。
扇風機はかかっているとは言え、この暑い中、みんなとっても熱心に授業を受けていて感心しました。
授業を「長いな~」と感じている子が少なそうでした。

「自立語と付属語」など、国語の授業も見させていただき、とっても懐かしく感じました。
選挙の仕組みの社会の授業もあって、こちらは自分が授業を受けたいなあと思いました。
他の授業も受けて、もう一度勉強し直したい!
音楽や美術ももう一度やりたいなぁ…。

中学校では珍しく土曜日に授業参観を行っているからか、保護者の方のご参加が多く、保護者の方の熱心さにも感心させていただきました。
暑い中御苦労さまでございますが、子どもたちは、こうした暑い中、勉強しているのですよね。