おうちの方と子どもたちと、牛乳パックとストローを使る「紙コプター」作りをしました。
作った紙コプターで、的めがけて飛ばしあっこし始めたり、子どもたちは楽しいですね。
午後は、恵方学童さんのもちつきに。
梅の花咲く中庭で、たくさんのお父さん、お母さんが活躍してみえ、
子どもたちは学年をこえて、じゃれあっていました(^ ^)
2月19日は、午前中、いなざわ特別支援学校に、
一人でも多くの子どもたちの就労に結び付くよう、多くの職種、
株式会社 LaTo の森本真弘さんは、地元に戻って農業に取り組むまでは、名古屋でデザイン会社に勤めてみえた方です。
そして、この厳しい自然条件の中で、挑戦を重ねている若い農業者の方をもう1軒、お邪魔しました。
お邪魔すると、すぐに渡してくださったのが、
カッコいいお二人の想いに触れながら、現地での取組みを伺うことは、さまざまな刺激をいただきます。
2月8日の都市計画審議会、そして今日2月10日の教育懇談会が、愛知県庁の正面6階の正庁で開催され、出席しました。(教育懇談会は傍聴です)
岡崎にある愛知県立農業大学校の寮が新しくなりました。
現在は、農家でない方も、入学し就農する方も増えてきているそうです。